
【ブログ】tea bag加工所完成しましたー!
お知らせ 2020年12月28日嬉野にてT・B加工場が完成し、今月末に加工機械を導入しに試運転をしておりまーす。2021年1月から嬉野茶の需要拡大の一つとしてこれからは簡易的にT・Bで嬉野茶を
嬉野にてT・B加工場が完成し、今月末に加工機械を導入しに試運転をしておりまーす。2021年1月から嬉野茶の需要拡大の一つとしてこれからは簡易的にT・Bで嬉野茶を
12月9日(水)、ふるさと先生、武友会さんにご指導を受けながら、今年も玉ねぎの苗植えを体験しました。 年長児は、2回目とあって「赤いのは、紫玉ねぎよね。」「ネギ
去年から小売、ネット販売に向けてパッケージデザインをしていたお茶🍃今回は販売方法をどうするかを話し合い、今年11月から佐賀市のGOFUKUとSAGAMADOと地
12月10日(木) みんなで育てて収穫したサツマイモで、焼き芋を作って食べることにしました。ふるさと先生の皆さんが芋を焼く準備をしてくださり、準備していた芋を投
9月25日(金)武雄高校にて、2年生(63名)を対象に、茶癒人(ティーラー):永尾智子先生による「お茶の淹れ方講座」を行いました。先生には、茶葉になるまでの工程
毎年 恒例の JA女性部と小学生の お茶摘み体験の模様です 摘んだあとは きんさらんかんで 釜炒り茶の手揉み加工の工程をみて 体験も 行います 毎年 6月の 暑
7月17日(金)山内町 神六園より先生においでいただき、武雄高校2年生63名が、味噌作りを行いました。先生からは、味噌の栄養や製造工程などについてもお話いただき
箱苗作りから約1か月。 大きく育った苗をもって学校前の田んぼへ。 田植えの方法をしっかり聞いてやってみたはずが…。 なかなか上手くいかないものなのですね。 &n
今年も5年生の田んぼの学習がスタートしました。 種もみを土を入れた箱にまき、田植えに向けて苗を育てていこうと思います。 稲のことについての説明を受けた後、実際に
新型コロナウイルスの影響で長い休校期間がありましたが、 無事に学校も再開しいろいろな学習がスタートしました。 1年生は、さつまいもの苗植えを行いました。 今回も