
【ブログ】第3回目 「ふるさと先生」体験授業(2月18日)
体験 2019年3月5日「甘かったよ、水田さんのほうれん草!」 富士町の涼しい「緑の風」と天山の伏流水で育った、水田さんちのほうれん草は、市販の物の3倍ほどの大きさ。 そ
「甘かったよ、水田さんのほうれん草!」 富士町の涼しい「緑の風」と天山の伏流水で育った、水田さんちのほうれん草は、市販の物の3倍ほどの大きさ。 そ
ふるさと先生に作り方を教えてもらい、梨をすりおろして石垣だごをつくりました。 5つのグループに分かれて、まだかなとみんなまちどおしく蒸し器をじっとみていました。
10月12日 ふるさと先生に来ていただき年長児・年中児18名で味噌つくりを体験しました。 前日より水につけておいた大豆を蒸したものと塩・麹菌をよく混ぜ、その匂い
令和元年11月12日(火)に佐賀市立西川副公民館で小学生が収穫した地元西川副産の大豆を使い、みそ作りを実施しました。 講師の先生は、ふるさと先生として地元西川副
鎌の握り方を教えてもらいながら、 ザクッと切れる感触を体験できました。 とてもいい天気で秋を感じることもでき 稲についているお米の数も一粒ずつ数えたり… 楽しむ
雨の降る中、麓小学校の2年生約90人と、地域の方(民生委員や老人クラブなど)約20人でさつま芋の苗を植えました。 まずはじめに、苗のどこから根が出て、どのように