
【ブログ】唐津南高校 棚田水田見学・新米炊飯体験
体験 2017年11月10日2017年10月に唐津市相知町にある「そば処和らびの」にて百武さん夫婦にそば粉クレープ作りと集落支援員の田中さんにかまどによる炊飯体験の指導、体験しました。
2017年10月に唐津市相知町にある「そば処和らびの」にて百武さん夫婦にそば粉クレープ作りと集落支援員の田中さんにかまどによる炊飯体験の指導、体験しました。
甘夏ゼリーづくり 10月23日(月)に年長児さん66名と甘夏ゼリーづくりをしました。 エプロン、三角巾、マスクをつけて、手を綺麗に洗って・・・準備万端です。 ふ
10月16日(月) に、3名のふるさと先生に来て頂き、年中児62名と味噌づくりをしました。 エプロン、三角巾、マスクをつけて・・・みんなワクワク。 ふるさと先生
10月24日(火)ふるさと先生を招いて、4・5歳児25名が「石垣だご」作りに挑戦しました。 石垣だごは、昔から自分の家でとれた小麦粉やさつまいもを常備しており、
10月17日(火)、19日(木)に玄海町ふるさと発想館から松本先生、古田先生、本田先生にお越しいただき、郷土料理の押し寿司作りを体験しました。 2年生、3年生の
10月12日 ふるさと先生に来ていただき年長児・年中児18名で味噌つくりを体験しました。 前日より水につけておいた大豆を蒸したものと塩・麹菌をよく混ぜ、その匂い
10月10日(火)ふるさと先生から、大豆が色々なものに変身する『だいずのだいちゃん』の紙芝居を聞いた後、みんなで味噌作りに挑戦しました。 ①やわらかく煮た大豆を
9月15日(金)に、有田町jajaの森工房味噌部会より、4名のふるさと先生においでいただきました! 年長園児たちは、エプロンに三角巾、マスク、しっかり手洗い消毒
唐津市厳木町の旧平之分校にて、「夏休み!森の中のわくわく体験イベント」に参加しました! 前半はニジマス釣りから始まり、ニジマスを調理し美味しく頂きました( ˊᵕ
3月8日にふるさと先生と一緒に植えたじゃがいもが、収穫の時期をむかえました! 6月14日、親子連れや地域の方々と一緒にじゃがいもを収穫しました。 じゃがいもの茎
東与賀小2年生です。 5月25日にJAの方やふるさと先生にお手伝いいただいて芋苗さし体験を行いました。 専門的な知識を教えていただきながら、体験を行うことができ