
【ブログ】とうふ作り
学び 2021年1月19日とうふ作りをしました。とうふの作り方をふるさと先生が説明してくださいました。 子どもたちは、はじめて体験することばかりでとても興味津々でした。 とうふととうふ団
とうふ作りをしました。とうふの作り方をふるさと先生が説明してくださいました。 子どもたちは、はじめて体験することばかりでとても興味津々でした。 とうふととうふ団
今日はふるさと先生に来ていただき、玉ねぎについての話を紙芝居を使って詳しく教えて頂きました。 『みんながいつも食べているところは玉ねぎのどこの部分?』のクイズに
12月10日(木) みんなで育てて収穫したサツマイモで、焼き芋を作って食べることにしました。ふるさと先生の皆さんが芋を焼く準備をしてくださり、準備していた芋を投
2020年12月3日 「教えて!ふるさと先生‼」の収録を行いました。今回は郷土料理のなかでも祝いの席で出される豪華な正月料理を紹介しました。メニューは、うま煮・
ふるさと先生に梨の紙芝居とパネルでお話をしていただきました。 梨の育つまでや選果場での梨の選別の仕方、ふぞろいの梨はケーキに代わるというお話の紙芝居。 紙芝居の
9月25日(金)武雄高校にて、2年生(63名)を対象に、茶癒人(ティーラー):永尾智子先生による「お茶の淹れ方講座」を行いました。先生には、茶葉になるまでの工程
唐津地方に昔から伝わる郷土料理をふるさと先生に実演していただき収録を行いました。今回は「郷土料理って何?」や「ふるさと先生って?」を寸劇をまじえてわかりやすく説
箱苗作りから約1か月。 大きく育った苗をもって学校前の田んぼへ。 田植えの方法をしっかり聞いてやってみたはずが…。 なかなか上手くいかないものなのですね。 &n
今年も5年生の田んぼの学習がスタートしました。 種もみを土を入れた箱にまき、田植えに向けて苗を育てていこうと思います。 稲のことについての説明を受けた後、実際に