【スポット】葉隠発祥の地
佐賀・吉野ヶ里説明
2代藩主鍋島光茂に仕えた山本常朝は、光茂が没した元禄13年(1700年)に、金立町に隠棲。同藩士田代陣基が常朝を訪れ武士の心構えや生き方などを聞き、これを筆録したものが「葉隠」です。その傍らに光茂夫人が亡夫追善のため建立した千部経塔が建っています。その東側には常朝の偉業を偲び「常朝先生垂訓碑」が建立されています。
2代藩主鍋島光茂に仕えた山本常朝は、光茂が没した元禄13年(1700年)に、金立町に隠棲。同藩士田代陣基が常朝を訪れ武士の心構えや生き方などを聞き、これを筆録したものが「葉隠」です。その傍らに光茂夫人が亡夫追善のため建立した千部経塔が建っています。その東側には常朝の偉業を偲び「常朝先生垂訓碑」が建立されています。
17,000坪の広大な山に栗の木が栽培されており、辺り一面栗山といった感じです。栗拾いが出来るのは9月上旬~9月いっぱい。ここの栗は、粒が大きくて甘いと大評判で
明治24年(1891年)に作られた高さ14m、長さ20m、幅6mの石造りの橋で、橋脚は城原川(ジョウバルガワ)両岸の岩盤に固定され、耐久性と急流の負荷を少なくす